#pyhack 第11回 Python mini Hack-a-thon に参加してきたよ

(第11回)Python mini Hack-a-thon : ATND ( 以下 #pyhack ) に参加してきた。

7月開催の第10回に引き続いて、2回目の参加。 前回参加時のエントリが無いので、まとめて書いてみる。

第10回

参加経緯は @mactkg さんに誘われたから、だったかと。 これが #pyhack との出会い。

ORM の勉強がてら当時絶賛開発中 ( 現在放置 ) の SNS の SQL をハードコーディングして RDBMS とやりとりしていた部分を SQLAlchemy に置き換える、といったずいぶんと地味な作業をした。

最後の成果発表は発表する内容がなく不参加で、みなさんの発表を聞いていたところ @mactkg さんが「 Flask でブログつくったよー」って発表していたことから Flask に出会った。

夏休み

yosida95 / 吉田昂平がとても残念な感じだったので、せっかく出会った Flask でリニューアル。 デザイン含めて半日くらいの突貫作業。

しかし、ブログのデザインは旧版のまま。 なぜなら、忍者ツールズのテンプレート独自構文に従って書くことが煩わしかったため。

忍者ツールズでホスティングしているこのブログが最近不安定なことに気づく。 サーバーメンテナンスも相次ぐようになり、独自構文のことも相まって乗り換えを考える。 @loutusu さんの

@yosida95 あれ、てかよしだくんのブログって自作?

2011-08-26 16:42:43 via YoruFukurou to @yosida95

という発言でスイッチが入る。

第11回

夏休みを経てブログを作ることを決意した僕は、 #pyhack の2日前くらいから開発開始。 しかし、前日に体調を崩したため学校から直帰したら開発が進まないことを予想、カフェで4時間ほどの追い込みコーディング。

ここで前から薄々気づいていたものの放置してきた、外部からアクセス出来ない開発鯖では外部から満足に ( 表示|動作 ) 確認出来ない、という問題の解決を図るため、 VPN の構築を急遽決意。

#pyhack 当日の明朝から構築を開始し6時頃に無事成功。 VPN まじおいしいです>< これで安全に動作確認ができる。

いよいよ会場着。 僕の同級生であり、高校に入学するやいなや僕からの Python 勧誘に引っかかった不運なさいとうも参加。 彼は Python クックブックとみん Py を読みつつコードを書いていたそう。

途中昼食のためにコンビニへ一緒に行き、進捗を訊いたり、質問を受けたりしました。

やったこと

さて。 僕はと言うと、以下のような感じ。

#pyhack 開始前にできていたこと
  • MySQL テーブルの定義 ( SQLAlchemy )
  • 年・月・日によるアーカイブページ
  • 年・月・日によるアーカイブページのタグによる絞り込み
  • タグによるアーカイブページ
  • 記事の表示
  • 記事の予約公開
#pyhack で実装したもの
  • コメントの表示
  • フォームオブジェクト・バリデータの定義( WTForms )
  • コメントの投稿
  • 記事の投稿

成果発表

ここまで実装したところでタイムアップ。 成果発表の時間に。

前回は成果発表をすることが出来なかったため、今度こそはと意気込み発表をイメージしながら動作確認していたところ、複数のバグを発見。 バグフィクスを済ませたところで、 Twitter で「次発表しようかしら」ってツイートしていた僕に @takanory さんから「どうぞ」と指名が。

僕の成果発表。 簡単にスライドでも用意できればよかったかもしれないけれど、そんな余裕はなく、ブログを Chrome で開いて実際に動作している様子を口頭で説明を添えながら見せていく感じで終了。

今回作ったブログに関してですが、とりあえずブログとして必要な機能はだいたい実装し終えてますので、細かい部分を詰めたり、管理者権限に関する部分を実装したりし次第実運用するかと。

ちなみに……

ブログに今後 TrackBack 機能も実装したいなー、と口走ったら「 TrackBack はゴミだ」だとか「 TrackBack はいらない子」だとかいう意見が飛んできて、考えなおしました。 TrackBack って黒歴史だったんですね……。

そんななか記事のレスポンスとして「今時なら Twitter から引っ張ってきたほうがいいんじゃない?」という意見を頂き、確かに TrackBack よりも有用だと納得させられたのでその方針で行こうかと思っている次第。